骨端線の状態と成長ホルモンの分泌量が、成長期の子供の身長を伸ばす際に非常に大切な要素だということを理解していますか。
実際に骨端線とはどの部分にあり、どのような作用をするものなのか、骨年齢の上昇と骨端線の閉鎖の関係は。
子供の身長をしっかり伸ばすためにも、親御さんや本人が知っておくべき情報をまとめて紹介しますので、しっかり理解しましょう。
目次
子供の骨にしかない骨端線の役割と身長の関係とは?
骨端線とは、子供の両端部分にある軟骨細胞のことで、この部分で骨の破壊と再生が繰り返され、再生力が勝った時に骨が伸び、身長が伸びることに。
そして骨年齢の上昇と共にどんどん骨端線の幅は狭くなり、骨年齢が一定の年齢になると閉鎖してしまい、二度と骨が伸びることがなくなり、身長の伸びも止まります。
一般的に男子は17歳、女子は15歳前後で骨端線が閉鎖し、大人の骨に変わると言われていますので、この年齢までにしっかり身長を伸ばすことが大切。
骨端線は幼少期からずっと子供の骨にあるので、大人の骨と子供の骨をレントゲン撮影すると、子供の骨には、写らない部分が多くあり、これが線のように見えるので、骨端線と呼ばれています。
特に手のレントゲン撮影を行うと、明確に骨端線の状態を判断できますので、身長の伸びしろがあるかどうか確認したい場合には、整形外科等でレントゲン撮影を行なってみるのも方法のひとつ。
そんな骨端線には、成長ホルモン・性ホルモン・甲状腺ホルモンの3つのホルモンが作用して、骨の伸びや成長、閉鎖に大きく関わっています。
成長期に身長が伸びるのは、骨端線に成長ホルモンが作用するから。
子供の身長を伸ばしたいと考えている親御さんなら、成長期の成長ホルモンの分泌量の大切さをよく理解していると思います。
成長期の子供の身長が急激に伸びるのは、骨端線の軟骨細胞部分に成長ホルモンが作用し、細胞分裂を促進するから。
だから少しでも成長ホルモンの分泌量を増やすことが、成長期の身長の伸びを効率化して、将来的な低身長のリスクを軽減してくれます。
成長ホルモンの分泌量を増やすのは、この4つの事を意識した生活習慣が必須。
- 睡眠時間の確保と睡眠時間の質の向上
- 運動による成長ホルモンの分泌量アップ
- 食事でタンパク質やアルギニンを摂取する
- ストレスによる分泌量の減少を抑制する
特に成長ホルモンが最も大量に分泌されるのが就寝中なので、その時間にしっかりと成長ホルモンを分泌することが大切。
だから幼少期から成長期までの子供は、少しでも睡眠時間の確保と睡眠の質の向上が必須で、寝る子は育つというのは、迷信でも何でもなく医学的にもわかっている事実。
骨端線が閉鎖してしまうと、二度と自然に身長が伸びる子とはないので、成長期が終わるまでの子供は、成長ホルモンの分泌量を意識した生活習慣で過ごしましょう。
骨端線と性ホルモン、甲状腺ホルモンの関係とは?
成長期の子供の身長を伸ばすのは、骨端線と成長ホルモンの関係だけだと思っている人も多いですが、実際には性ホルモンも甲状腺ホルモンも影響を与えています。
特に性ホルモンと骨端線の関係は非常に重要なことなので、しっかり理解しておきましょう。
性ホルモンとは、男性ホルモンと女性ホルモンのこと。
性ホルモンが分泌されることで、成長ホルモンの分泌量を増やしたり、性ホルモンが骨に直接作用して骨の成長を促進します。
成長期の前半部分で身長が急激に伸びるのは、性ホルモンの作用のお陰。
だから性ホルモンの分泌量が増えることは、身長を伸ばす意味では非常に大切なことだと考える人もいますが、全く逆の作用もあるんです。
性ホルモンが大量に分泌されるということは、まず成長期の到来が早くなる早熟化傾向を助長し、身長が伸びる期間を短くすることに。
さらに成長期の前半で身長を急激に伸ばす効果に合わせ、骨年齢を上昇させる作用もあるので、実は性ホルモンが大量に分泌されると骨端線が閉鎖してしまうんです。
だから性ホルモンの分泌量が増え過ぎることは、子供の身長を伸ばすというよりも、将来的な低身長のリスクを高める話。
その事をしっかり理解していれば、成長期の過ごし方を意識し、性ホルモンの分泌量を増やさないようにすることも可能でしょう。
性ホルモンは大人の体に成長するために必要なものですが、早熟化が強くなると心身の問題が起こりますが、晩成型では特に健康上の問題が起こらないこともわかっています。
だから急いで大人になるよりも、ゆっくり大人に成長する方が、子供の身長も精神的な部分でもメリットがあると理解しましょう。
甲状腺ホルモンにも、骨の成長を促進したり、成長ホルモンの分泌量を増やす作用があるので、成長期にはしっかり分泌されている必要があります。
成長期=骨端線と成長ホルモンだけと思っている人が多いですが、性ホルモンも甲状腺ホルモンも骨の成長に重要な役割を果たしていますので、その作用を理解すべきですよ。
成長期で最も身長が伸びる時期はどのタイミングなのか?
骨端線の閉鎖の話をしたので、どのくらいの年齢まで身長が伸びるのかは、なんとなく理解できたと思います。
男の子は男子高校生の時期まで、女の子は女子中学生の時期までと理解しておいた方が良いでしょう。
では最も身長が伸びるピークはどの時期なのか?
このことを知っておくことで、成長ホルモンの分泌量を最大化できるような生活習慣をどのタイミングで本当に意識すべきなのかが明確に。
平成27年の子供の平均身長の伸び幅を見る限り、男の子は小学5年生〜中学1年生、女の子は小学3年生〜小学5年生の時期。
この時期の年間の身長の伸び幅が最も高い3年間ですので、成長期前半に訪れる身長が急激に伸びるタイミングだと理解しましょう。
多分、あなたが思っている以上に、子供の身長が伸びるピークが早くなっていると思いませんか?
これはここ最近の子供たちの早熟化が進行し、どんどん早い時期で成長期に突入していることの裏づけでもありますので、親御さんが意識しないとあっという間に成長期が終わることに。
そうなったら、骨年齢も閉鎖して自然に身長を伸ばすことができなくなりますので、本当に注意する必要があります。
骨端線は閉鎖すると二度と復活も再生もしないことを理解しよう
成長期の終了とともに閉鎖してしまう骨端線ですが、基本的なことを言えば、軟骨細胞が完全に骨化してしまうので、二度と復活も再生もしません。
だから一度閉じてしまえば、もう二度と身長を伸ばすことができない状態になります。
以前より、イリザロフ手術やISKD手術などの外科手術的に無理やり骨を伸ばす方法がありますが、非常に現実的ではありませんし、痛みもコストも異常なレベル。
そこまでして身長を無理に伸ばすのではなく、成長期の身長の伸びを最大化することの方が、費用的にも安いですし、何よりも痛みもありません。
手術による傷も残りませんし、運動能力の低下もないので、明らかに手術よりも子供にとっては、良いことだと思います。
その為にも、成長期の身長の伸びを最大化できるように、成長ホルモンの分泌量を促進する行動を取るようにしてください。
それと成長に必要な栄養素が不足して、身長が伸び悩んでいる子供もいますので、骨の成長に必要なタンパク質をしっかり摂取させることも忘れないようにしましょう。
ここ数年の日本人はタンパク質摂取量の減少が原因で、骨の材料が不足して身長を伸ばすことができない人も増えています。
普段の食事で摂取させることは基本ですが、それでも摂取量が不足しがちな傾向があるので、タンパク質をしっかり摂取できる身長サプリメントなども活用しましょう。
そうすることが成長期の身長の伸びを最大化することに繋がり、将来的な低身長のリスクを回避できることですので、お子様のタイミングに合わせてできることを考えてくださいね。
【速報】NHK「所さん!大変ですよ」で身長サプリメント特集!
NHK総合の人気バラエティ番組「所さん!大変ですよ」2017年7月20日(木)の放送で、身長サプリメントをはじめとする子供向けのサプリメント特集が。放送タイトルは「なぜか女性に話題!?不思議なサプリメント」で、サプリメントの効果に疑いを持っている所ジョージさんの前に、様々な子供用サプリメントが登場。
効果に疑問を持っている人も多い身長サプリメントの気になる情報やカラダアルファを実際に子供に飲ませている親御さんのインタビューも放送。
【追記】→番組の放送内容まとめ。
>>子供の身長を伸ばす栄養豊富なサプリメントはカラダアルファだけ!<<
小学生・中学生・高校生の身長を伸ばすために必要な成分を厳選配合。他の身長サプリメントとは、原材料も含有量も全てが違うから子供の成長に役立つ!!
