肥満体型の子供は身長が伸びないと言われていますが、本当に子供が低身長になる原因のひとつなのでしょうか。
肥満と低身長の関係性を紹介しつつ、
子供の肥満がどのような原因で起こり、将来にどのような悪影響を与えてしまうのかを徹底検証します。
子供の健やかな成長や健康には適正体重を超えない範囲の標準体重で抑えておくことが大切だったんです。
目次
肥満に悩む子供が増え社会問題化している
子供の肥満と言われても、
あまりピンとこない人もいるでしょうし、小さいうちは幼児体型なのである程度ぽっちゃりしている方が可愛いと思う人も多いでしょう。
確かに子供の頃からモデル体型で成長する子供はほとんどいませんし、少しぽっちゃりしていても、何ら問題がないように思えます。
日本小児内分泌学会が考える子供の肥満度ですが、標準体型をどれだけ上回っているのかという指標で判断することができ、
肥満度=(実測体重-標準体重)/ 標準体重×100(%)
この計算式で簡単に判断することが可能。
幼児の肥満度15%以上は太りぎみ、20%以上はやや太りすぎ、30%以上は太りすぎで、学童期では肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上を高度肥満と判断します。
最近は子供の肥満が増えたことで、
厚生労働省が小児期メタボリックシンドロームの診断基準を制定するなど、早期発見・早期予防の取り組みが本格化しています。
小児期からの肥満は、子供の成長にも健康にも悪影響しかないことがわかっていますので、本格的な改善が必要だということ。
なぜ肥満体型の子供が急激に増えているのか?
子供が肥満体型になる一番の理由は、
食事での摂取カロリーに対して、運動での消費カロリーが少なく、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているから。
稀に肥満の原因に病気が隠れていることもありますが、子供の場合は単純性肥満(原発性肥満)がほとんどですので、摂取カロリーが多すぎだということ。
朝食を食べない食習慣、夕食時間や睡眠時間が遅くなることでも、小児期メタボリックシンドロームは促進されます。
脂質や塩分の多いスナック菓子を食べたり、ジュースなどの過剰摂取も肥満の原因になりますので、おやつに何を食べさせるのかも非常に大切なこと。
子供が子供らしい生活習慣で過ごさなくなっていることが、小児期メタボリックシンドロームで肥満体型に悩む子供を増やしていると理解しましょう。
小児期メタボリックシンドロームが引き起こす様々なリスクとは?
肥満体型は様々な合併症を引き起こすことがわかっており、特に将来的な生活習慣病を誘発するきっかけになります。
2型糖尿病、高血圧などの原因になり、
動脈硬化を促進することに繋がり将来的な心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを高めてしまいますので、健康上のメリットはありませんよね。
さらに幼児期から肥満体型が始まると、
大人になっても肥満体型になってしまうリスクが高まりますので、大人の肥満を予防する意味でも、小児期メタボリックシンドロームを改善することが必要だと考えられています。
成人肥満になる可能性は、
- 幼児期肥満→25%
- 学童前期肥満→40%
- 思春期肥満→70〜80%
肥満体型のまま成長していくことで、
成人肥満になる可能性がかなり高まりますので、小児期メタボリックシンドローム外来やその診断基準を定めて、しっかり改善することが求められています。
幼少期から肥満体型で過ごすことは、
健康上のデメリットがあるだけではなく、身長の伸びを悪化させ将来的な低身長のリスクを高める原因にもなります。
子供の肥満体型は低身長リスクを高める原因になる!
子供の肥満には低身長のリスクを高める要因が隠れており、
- 成長ホルモンの分泌量への影響
- 性成熟を促進させ早熟化する
- 臓器の疾患による成長不全
これらのことをきっかけにして、身長が伸び悩んでしまうリスクが高まることがわかっています。
まず肥満体型の子供の傾向として、
成長ホルモンの分泌量が低下し、脂肪細胞を元に性ホルモンの分泌量が増え、それが身長を伸ばすことができる期間を短くするきっかけになります。
成長期の子供の早熟化は低身長リスクを高めることですし、肥満体型になる生活習慣はメラトニンの分泌量を減少させ、メラトニンの持つ性ホルモンの抑制作用を実感できなくなります。
これらの影響は特に疾患のない健康な子供でも起こることですが、子供の肥満の原因には、心臓、肝臓、消化器などの重要な臓器に病気が隠れている場合も。
重要な臓器に疾患がある場合は、
成長に必要な栄養を普段の食事からしっかり取り込むことができずに、身長の伸びが悪くなる傾向があります。
栄養素が不足すれば、成長期でも子供は身長を伸ばすことができませんので、臓器に疾患がないか確認することも非常に大切なこと。
低身長の医療現場では、低身長治療の過程で臓器に疾患が発見されることもありますので、病気が隠れている可能性も理解しておくことが必要です。
子供の肥満は身長が伸びない原因になる記事のまとめ
子供の肥満体型は、健康にも身長の伸びにも悪影響を及ぼすきっかけになりますので、早めに改善するようにしましょう。
まずは肥満度を計算式に当てはめて確認し、
そこで問題があるのなら、食事制限ではなく運動量を増やすことで消費カロリーをアップさせるダイエット方法を選んでくださいね。
- 肥満に悩む子供が増え社会問題化している
- なぜ肥満体型の子供が急激に増えているのか
- 小児期メタボリックシンドロームが引き起こす様々なリスク
- 子供の肥満体型は低身長リスクを高める原因になる
食事制限を伴うダイエットを行うと、
成長に必要な栄養素を摂取できないことに繋がりますし、それがきっかけで身長の伸びが鈍化することもあります。
食事制限ではなく食事の質を変えるだけでも、
消費カロリーや脂質を抑制でき、徐々に痩せていきますので、おやつに自然食品を食べさせるなど、スナック菓子やスイーツは控えるようにしましょう。
ちょっとしたことを継続することが、子供の成長や健康に役立ちますので、時間をかけて徐々にダイエットすることが大切ですよ。
【速報】NHK「所さん!大変ですよ」で身長サプリメント特集!
NHK総合の人気バラエティ番組「所さん!大変ですよ」2017年7月20日(木)の放送で、身長サプリメントをはじめとする子供向けのサプリメント特集が。放送タイトルは「なぜか女性に話題!?不思議なサプリメント」で、サプリメントの効果に疑いを持っている所ジョージさんの前に、様々な子供用サプリメントが登場。
効果に疑問を持っている人も多い身長サプリメントの気になる情報やカラダアルファを実際に子供に飲ませている親御さんのインタビューも放送。
【追記】→番組の放送内容まとめ。
>>子供の身長を伸ばす栄養豊富なサプリメントはカラダアルファだけ!<<
小学生・中学生・高校生の身長を伸ばすために必要な成分を厳選配合。他の身長サプリメントとは、原材料も含有量も全てが違うから子供の成長に役立つ!!
